トピックス
2023.04.28
【KESエコロジカルネットワーク】WEB説明会<説明資料・動画公開>
今年度もKESエコロジカルネットワークに多数の参加をいただきありがとうございます。
新型コロナも収束しつつありますが今年度もWEB説明会とさせていただきます。説明会でお話しする予定の内容を資料と動画で公開しますので、生物多様性についての理解を深め、KESエコロジカルネットワークを進めるに当たっての参考にしていただければ幸いです。
なお、希少植物の費用振り込み・苗セットお渡しなどについてNo.10の資料に説明していますのでご参照ください。
資料は下記のリンクから表示・ダウンロードできます。No.8は資料の説明を動画で視聴できます。画面をクリックいただくとYouTubeによる動画の再生が始まります。説明のみを見るよりも理解し易いと思いますので是非ご利用ください。
内容についての疑問がありましたら遠慮なくKESエコロジカルネットワーク事務局((公財)京都市環境保全活動推進協会企画広報室)にお問い合わせください(No.01資料に連絡先が表示されています)。
また、KESエコロジカルネットワークの「取組基準」「推奨在来種リスト」「生態系破壊防止外来種リスト」などの資料は3月1日に公開済ですが、今一度ご確認いただければと思います。
KESエコロジカルネットワーク2022年度取組内容と参加申し込みご案内
(3/1公開済。申し込みは終了しています)
なお、以下の資料はKESエコロジカルネットワークの参加組織様に最新情報を提供するために執筆者のご好意により公開しているものです。ビデオ・資料共にこの目的以外の使用、無断転載、リンク設定等は固くお断りします。
08_KES活動における生物多様性の取組みについて (特非)KES 環境機構 長畑和典
【説明資料】
01_2023年度KESエコロジカルネットワークについて 事務局([公財]京都市環境保全活動推進協会企画広報室)
02_世界で進む生物多様性の主流化 (公財) 京都市都市緑化協会理事長 森本幸裕
03_京都市の生物多様性とその保全 京都市環境政策局環境企画部環境管理課
04_京都の伝統・文化と自然 フタバアオイ (一財)葵プロジェクト 高瀬川薫子
05_希少植物の生息域外保全 (公財) 京都市都市緑化協会 佐藤正吾
06_敷地内緑化について (公財)京都市都市緑化協会 佐藤正吾
07_その他生態系保全活動 (公財)京都市環境保全活動推進協会 井上和彦
08_KES活動における生物多様性の取組みについて (特非)KES 環境機構 長畑和典
09_KESエコロジカルネットワークの取り組む希少植物の保全 (一財)日本緑化センター『グリーン・エージ2019 年6 月号』掲載記事