KES・環境マネジメントシステム・スタンダード

トピックス

2020.04.21

【NEW】KESエコロジカルネットワーク 参考資料の提供と今後の進め方について

【NEW】KESエコロジカルネットワーク 参考資料の提供と今後の進め方について今年度もKESエコロジカルネットワークに多数の参加申し込みをいただきありがとうございます。
ただし新型コロナウイルスの感染防止のため「三密」を避けるという点から4月21日に予定していました説明会は中止せざるを得なくなり参加申し込みをいただいた方々にご迷惑をおかけした点お詫びします。
ついては説明会でお話しする予定であった内容に関する説明資料を以下に公開しますので、これからKESエコロジカルネットワークを進めるに当たっての参考にして頂ければ幸いです。
なお、大部分の資料は口頭説明の補助としてスクリーンに投影表示することを前提に作成したものなので内容が分かりにくいかと思います。内容についての疑問がありましたら遠慮なく以下の資料に記載された窓口にお問い合わせいただく様お願いします。
また、KESエコロジカルネットワークの「取組基準」「推奨在来種リスト」「生態系破壊防止外来種リスト」などの資料は3月1日に公開済ですが、今一度ご確認いただければと思います。

希少種の代金の支払い・育成実習(苗渡し)についても昨年までのように多数が室内に集まって行うことができませんので、分散して丸山公園の京都市都市緑化協会へ引き取りに行っていただくことになりました。これらの詳細については下記資料の「9.希少植物の栽培セット受け渡し等に付いて」をご参照ください。

なお、以下の資料はKESエコロジカルネットワークの参加組織様に最新情報を提供するために執筆者のご好意により公開しているものです。この目的以外の使用、無断転載等は固くお断りします。

01_説明会の趣旨とネットワークの概要 PDF

02_都市の生物多様性 〜「和の花」と雨庭を中心に                (公財) 京都市都市緑化協会理事長 森本幸裕 PDF

03_京都市の生物多様性とその保全                       京都市環境政策局環境企画部環境管理課 PDF

04_京都の伝統・文化と自然 フタバアオイ                      (一財)葵プロジェクト 高瀬川薫子 PDF

05_希少植物の生息域外保全                          (公財)京都市都市緑化協会 佐藤正吾 PDF

06_敷地内緑化・その他生態系保全活動の意義                  (公財)京都市都市緑化協会 佐藤正吾 (公財)京都市環境保全活動推進協会 井上和彦 PDF

07_KES 活動における生物多様性の取組みについて                (特非)KES 環境機構 長畑和典 PDF

08_KESエコロジカルネットワークの取り組む希少植物の保全            (一財)日本緑化センター『グリーン・エージ2019 年6 月号』掲載 PDF

09_希少植物の栽培セット受け渡し等について PDF

ホーム  >  トピックス一覧 > 【NEW】KESエコロジカルネットワーク 参考資料の提供と今後の進め方について